動画広告配信をするなら知っておきたいCPVとは?

動画配信をするなら知っておきたいCPVとは?

この記事では、動画配信をする際に必ず必要になるCPVについて初心者の方にも分かるようにご紹介しています。

ネット広告には、バーナー広告やテキスト広告のような静止している広告以外にも、TVで放送されているような通常のCMの広告もあります。

その例として、有名なのがYouTubeの動画配信に貼り付けられているネット広告です。

Yahoo!やGoogleの検索画面などに表示されるバーナー広告とは違い、TVで放映されているような広告を配信し、動画配信投稿者はそれらの広告を自分の制作した動画に貼り付けて広告収入を得ています。

今回は、そんな動画配信の際に必要になるCPVの基本的な知識の他に、どうすれば効率良くCPVを運用することが出来るかをご紹介したいと思います。

なお、単品リピート通販についての基礎知識等はこちらの記事にまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい。

そもそもCPVとは?

CPVとは、「Cost Per View」の略で広告視聴1回あたりのコストを意味します。

つまり、動画広告の広告視聴単価で使用される指標を数字で表したものが「CPV」ということです。

今までのリスティング広告やディスプレイ広告は、

  • CPM=1,000回表示されるまでに掛かるコスト
  • CPC=1クリックあたりのコスト

で広告費用がいくら掛かるかを計算してきました。

しかし、YouTubeのような動画の場合は閲覧者に視聴してもらうことが目的なので「CPV」を用いてコストを計算することが多いです。

なぜなら、動画配信広告は「完全視聴単価」方式を採用しているため、広告がスキップされたり、途中でブラウザを閉じたりして、広告の視聴が中断された場合は課金されません。

つまり、検索媒体で表示されるような静止画の広告と異なり、より閲覧者に興味を持って貰えなければ稼ぐことは難しいため、意外と難易度は高いと思います。

ですので、動画配信側(いわゆるYouTuber)と呼ばれる方達は、閲覧者(ユーザー)に興味を持ってもらうために、様々な実験動画や面白動画を作成して投稿をしているのです。

CPVのメリットとデメリットとは

そんな「CPV」のメリットですが、まず一番に上げられるのが先に紹介したように動画配信広告は、広告をスキップされたり途中で閲覧を中断されると課金されません。

ですので、広告が最後まで再生された場合のみ課金されるため、広告投資のリスクが抑えられます。

広告投資のリスクが抑えられるため、低予算でも広告を運用することが出来るというメリットがあるので、ネット関係に詳しい方は「CPV」をなるべくローリスクハイリターンになるような運用をしている方が多いです。

一方のデメリットは、動画配信広告をスキップされたり途中で閲覧を中断されてしまうと課金がされないため、動画配信者がYouTubeに動画を投稿して稼ぐにはかなりのPVが必要となる点です。

無名の方が動画配信を行って「CPV」を回して運用しようとしても、そう簡単には上手くいかないので、面白動画を投稿してもなかなか稼ぐことが出来ないのは、このデメリットが関係していると思います。

CPVを知るために理解しておきたい動画広告の種類とは

動画配信をする上で「CPV」は、コストパフォーマンスを知るためにもかなり大切なことです。

しかし、私たちが普段YouTubeなどの動画配信サービスを利用して閲覧している動画配信広告には実はいくつかの種類に分かれています。

つまり「CPV」を知るには、動画配信広告の種類を知る事も必要ということになります。

その動画配信広告の種類というのが、

 

インストリーム動画広告

インバナー動画広告

インリード動画広告

の3種類です。

【インストリーム動画広告】

YouTubeなどの動画サイトで配信される従来のバナー広告よりも、大画面で表示できるタイプの広告です。

よくYouTubeで配信されている動画の中に5秒ほど見たらスキップ画面が登場する広告があると思います。

スキップ画面が出る広告がこの「インストリーム動画広告」になります。

 

【インバナー動画広告】

従来のバナー枠に配信されるタイプの動画広告です。

動画配信広告の中では一番古い種類になります。

動画を閲覧しているとアンケート画面の広告が出てくることがあると思いますが、そのアンケート画面の広告が「インバナー動画広告」になります。

 

【インリード動画広告】

動画配信広告の中では一番新しい広告で、動画を閲覧しようとしているユーザーの画面に興味のある動画の一覧に紛れて配信されている広告です。

例えば、動物動画を検索して検索一覧画面が出てきた中に、ペットフードの動画を組み込ませて再生してもらうことで広告収入を得ることが出来るのが、この「インリード動画広告」になります。

このように動画配信広告にもいくつか種類があるため、「CPV」と合わせて知っておくだけでも動画配信をする際には役立つのではないかと思います。

まとめ

今回は、動画配信をする際に必ず必要になる「CPV」についてご紹介してきました。

今回の内容をまとめますと、

  • CPV=広告視聴1回あたりのコストのこと
  • 従来の静止画広告と異なり、ユーザーに視聴をしてもらわなければならないため「CPV」を運用する難易度は意外と高い
  • 一方で、広告費用のコストを抑えることが出来るメリットもある
  • CPVを運用する際には、動画配信広告の種類も把握しておく必要がある
  • 動画配信広告の種類は「インストリーム動画広告インバナー動画広告インリード動画広告」の3種類

と言った知識を理解しておけば、とりあえず「CPV」を利用した効率の良い広告運用が出来ると思います。

しかし、いくら効率良く「CPV」を運用出来たとしても、動画の場合ユーザーに視聴してもら分ければ何も意味もないため、結果が結びつくまでにはかなり長い道のりになると言えます。

ですので、やみくもに動画配信をしても意味がないので、どうすればユーザーに興味を持ってもらう事が出来るのか?を考えて動画を配信することが一番「CPV」を上手く活用して運用出来る方法になるのではないかと思います。