単品リピート通販のネットショップ運営者であれば知っておきたい「商品コード」と「JANコード」

ネットショップを運営されているみなさま。

初心者の方では特に、知っておかなければならない言葉や必要なスキルなどが多くあることでしょう。

今、数多くのネットショップが存在しているからこそ、豊富な知識のもと集客活動を行い、商品を販売し、運営をしていかなければならないのです。

ネットショップの商品掲載ページを見てみるとしましょう。

そうすると二種類の文字列がありますよね。

これは「商品コード」と「JANコード」と言い、商品によって付与される固有番号なのです。

ネットショップの商品管理を行っていく中では、これらの言葉の意味を知り、何のために用いられるのかということを理解しなければなりません。

ですが特にネットショップ運営初心者の方であれば、どういった基準でこのようなコードが付与されるのか分からない、という方は非常に多いことでしょう。

そこで今回は、ネットショップ運営者であれば知っておきたい「商品コード」と「JANコード」について、詳しくお話ししていきたいと思います。

これからネットショップの運営をしたいと思われている方は、ぜひこの記事を最後までお読みになって、今後の参考になさってくださいね。

なお、単品リピート通販についての基礎知識等はこちらの記事にまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい。

「商品コード」

商品コードとは、ネットショップ内では「型番」とも表記され、英数字を組み合わせた文字列コードのことを言います。

大手ショッピングモール型である、楽天市場やAmazon、そしてカートシステムを利用する上では必ず登録が必要になってきます。

基本的には独自で発行するため、企業内で一定のルールや規則性を作って作成します。

メーカー名、商品名の頭文字、カラー、サイズ、関連数字などを組み合わせて作成することが一般的であり、順に繋ぎ合わせて作成していきます。

このような決め方をすると、統一感が出ます。

商品コードに規則性があることで、他のスタッフにも分かりやすく、業務引き継ぎの際にも効率良くなるのです。

また、数字を用いる際にはラインナップ増加を予想し、混在しないように連番に注意してください。

お分かりいただけたかと思いますが、商品コードは「任意決定」ではありますが、「適当」とは異なります。

商品コードをカギとして、プライスルックアップを考慮しながら、データベースから価格や商品名などの情報を拾い出せるようにしておきましょう。

適当に商品コードを設定してしまえば、運営はもちろん作業効率も大幅に下げてしまいます。

「JANコード」

LANコードとは、国別コードや企業コード、商品コード、チェックデジットにより構成された世界共通の商品識別コードです。

ルールに従った9桁の数字で成り立っています。

いわゆるJANコードのシンボルである「バーコード」がこのことであり、「太さの異なる線」と「空白」によって出力されています。

レジシステムなどであれば、このバーコードを用いてその商品の情報や価格を認識し、決済処理をおこないます。

このJANコードが必要な場合、ネットショップ開業時に、一般財団法人流通システム開発センターにてGS1事業者コード申請を行います。

また、各地域にある商工会議所や商工会で申請を行うことができるほか、公式ホームページからも申請することが可能です。

前述した「商品コード」であれば基本的に自由に定めることが出来ますが、JANコードは規則があります。

13桁の基本的なJANコードは、「9桁のGS1事業者コード」と「3桁の商品アイテムコード」そして「1桁のチェックデジット」で作成されます。

そして作成された12桁の数字を、JANコード、ITFコード(集合梱包用商品コード)、U.P.C.のチェックデジット計算方法から算出し、最後の1桁を出し、そして完成させるのです。

このような算出方法を見れば少し面倒だと思う方も多いかと思いますが、パソコン関連機器の精度が低い時代、コード自体にチェック機能を付けることで信頼性を高めることに繋がっているのです。

まとめ

以上、ネットショップ運営者であれば知っておきたい「商品コード」と「JANコード」についてお話しさせていただきました。

商品コードやJANコードは、商品固有の番号であるので、何気なく目にすることもありますよね。

一見、腹側な並び方をしているように見えるため、どのような意味を持つのか疑問を持たれている方も多いかと思います。

ですが、これらはネットショップ運営において、非常に重要な役割を担っており、商品販売や商品管理のためにも欠かすことの出来ない、重要なことなのです。

特に商品コードは、ネットショップ運営者自身が申請を行い作成しますので、サイズや、カラーバリエーションなど、種類が豊富になればなるほど、これらの番号にメリットを感じるようになってくるのです。

ネットショップ運営者であれば、絶対知っておきたい言葉ですので、ぜひこの機会に知識を深めてくださいね。