単品リピート通販で売れるサイトに必要な法則とは?

広告やチラシなどは、消費者にどれだけ興味を持ってもらうことができるかが重要となり、消費者が目を向ける短い間に的確に情報を伝えなくてはなりません。

そしてこの時に効果的なのが視線の法則と言われるZの法則です。

文字の配置やレイアウトなどの際にこの法則を意識することで、消費者の反応を格段に良くすることができます。

さらに、WEBにおいてはFの法則も有効であり、この2つの法則を活用することで、売り上げを上げることも可能となるのです。

そこで今回の記事では、売れるサイトに必要な法則について説明したいと思います。

なお、単品リピート通販についての基礎知識等はこちらの記事にまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい。

視線の法則とは?

Zの法則とは、読み手が目の前にある文章を確認する際に、視線が左上→右→左下→右と無意識にZを描くように動くことを指す、視線の法則です。

チラシや新聞などの紙媒体、スーパーなどの陳列棚、自動販売機など様々な場所で用いられている有名な法則であり、マーケティングにおいても以前から活用されています。

Zの法則は、WEBサイトやECサイトでも活用されていますが、この場合同様に、Fの法則と言う法則も重要だと言われています。

Fの法則とは、読み手の視線がFを描くように動くことを指す視線の法則であり、左上から右に移動するのはZの法則と同じですが、そこから最初に見た左上の少し下に移動し、また右に移動すると言うFの動きを繰り返します。

ただし、WEBサイトの場合、初めからこの動きをするのではなく、初めて訪れるページでは、まずZの動きで全体を見渡し、全体を把握したのち、気になる情報を見つけるためにFの動きになると言われています。

また、写真やイラストなどが多い場合にはZの動きをすることが多く、ニュースなど文章が多い場合にはFの動きをすることが多いそうです。

2つの法則を活用するには?

Zの法則の特性を有効利用するには、チラシや広告などを作成する際、Zのライン上に重要な情報を配置し、ユーザーの目に入りやすいようにしていきます。

ECサイトにおいても、トッポページなどにこの法則を用いているところが多く、特に人気の高いECサイトのほとんどはこのZの法則を用いているのです。

Zの法則の具体的な例として、大手総合通販サイトでは、Zのライン上に売り上げに繋がる重要な項目を配置しています。

まず最初にユーザーの目に入る左上には、企業のロゴ、次にユーザーの行動を喚起するイメージ(母の日、父の日など)を配置しています。

これは、ユーザーの行動を促すイメージをまず初めに見せることで、ユーザーの購買意欲を向上させる効果を狙ったものと考えられます。

さらに、その横に検索窓を置き、ユーザーの購買意欲が高まっているうちに、すぐに商品を検索できるようになっています。

また、検索窓の下にキャンペーンのバナーを配置し、ユーザーが検索窓だけでなく、スムーズにキャンペーンに移行できるようになっているのです。

ユーザーは、上のラインだけでこれだけの情報を入手し、ここで行動に移らなかったユーザーは、次に斜めのラインに移ります。

ここには、現在のトレンドや商品の選び方と言った情報コンテンツが配置され、先ほど行動に移らなかったユーザーの行動喚起を狙っていると考えられます。

そしてここでも、行動に移らなかったユーザーは、下のラインに移ります。

ここには、商品の人気ランキング、本日のキャンペーンが表示され、ここでもユーザーへの行動喚起が行われています。

このサイトのトップページには、多くの情報が溢れているように見えますが、しっかりと法則にのっとり情報が配置されています。

ユーザーに行動を促すイメージ情報と、実際に行動を起こしやすくする情報がライン上に並んでおり、ユーザーが購買と言う行動を起こしやすくなっているのです。

Zの法則は、前述のように、画像やイラストなどが多い場合に効果的であり、上記のようなサイトのトップページなどに多く用いられます。

一方で、Fの法則は、文章量が多い場合、また、初めて訪れたサイトをZの法則で見渡した後に多く用いられます。

そのため、ECサイトであれば、商品ページやコンテンツページ、コラムなど文章量の多いページで活用されることが多くなります。

しかし、ECサイトで最も考慮すべきページはトップページであるため、2つの法則を併せて活用していくことが重要になります。

具体的な例として、前述の大手総合通販サイトでも、この2つの法則を効果的に活用しています。

こういったサイトのトップページでFの法則を活用する場合に重要なのは、ユーザーは一度Zの法則でサイトを見渡した後だということを念頭に置いておくことです。

特に一番上のラインはどちらの法則でも共通したラインですので、ユーザーが何度も見るポイントであると考え、最も重要となる情報を配置していく必要があります。

大手総合通販サイトの場合、Fの法則でのユーザーの視線は、まず初めにZの法則と共通である一番上のラインを通り、次に2番目のラインに移動します。

ここには、現在のトレンドや商品の選び方と言った情報コンテンツが配置されています。

ここまでは、先ほどのZの法則と同様、ユーザーへの行動喚起、さらに行動しやすくなる情報が配置されています。

そして、最後に縦のラインに視線は移り、ここには、送料無料や翌日配達などのオファー、商品ジャンルが配置されており、ここまで行動に移らなかったユーザーに、最終的に商品のジャンルから商品を選択するという行動を促しているのです。

まとめ

以上のように、大手総合通販サイトにおいても、Zの法則だけでなく、Fの法則も活用しているのです。

また、人気の高いサイトでは、ほとんどの場合、この法則が用いられていますので、自身のサイトで活用したい場合には、これらのサイトにおいてどのようにこの法則が活用されているのかを検証することが大切です。

様々なサイトでの活用方法を検証することによって、自身でこの法則をうまく活用することができるようになるのです。