2010年頃アメリカに登場し、日本にもどんどん導入事例が多くなってきている「D2C」。
D2Cビジネスモデルの特徴は、自社内で商品の企画、生産を行い、流通業者を介すことなく自社ECチャネルを経由して、直接消費者に商品を販売するというビジネスモデルであることでしょう。
IT業界においてはすでにデジタルサービスにおいて、自社開発商品を直接消費者に販売する、という形態は取られていましたが、D2Cに関してはファッションアイテムや生活雑貨といった実体のある商品を取り扱うブランドであることに新奇性があるでしょう。
特にアパレル業界ではすでに「ODM」「OEM」の仕組みが広く採用されていましたので、このD2Cビジネスモデルがより一層革新的なものとして映るのでしょう。
日本でもどんどん導入事例が多くなってきているのですが、D2Cビジネスの特性をしっかり理解して、うまくビジネスを進めていかなければ失敗してしまう可能性も十分にあるのです。
そこで今回は、D2Cビジネスが失敗してしまう「落とし穴」とは何か、詳しくお話していきたいと思います。
今後D2Cビジネスの展開を検討されている方は、ぜひこの記事を最後までお読みになって、今後の参考になさってくださいね。
なお、単品リピート通販についての基礎知識等はこちらの記事にまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい。
D2Cビジネスは、何か一つでも欠けてはなりません。
ビジネススタートからビジネス成功までの間を、いかにきれいに繋いでいくか、ということを考えなければなりません。
たとえばD2Cブランドを創った際、ログを作成したりブランドコンセプトを考案しなければなりませんが、それに合わせたEコマースの作成やビジネス設計、そして商品発送の際の箱までも、いかにブランドが持っているコンセプトやミッションを繋ぎ、全体の世界観を構築することができるか、ということが重要なのです。
なんでもアナログが良い、デジタルが良いと考えるのではなく、それらをフラットに考え、その時は何が最適かを判断しましょう。
消費者にダイレクトに伝えることができるか、消費者の声をしっかり拾うことができるか、ということを重要視しなければなりません。
どの企業においても、最終的なビジネスのゴールは「ブランドの成功」です。
もちろん最初にブランドコンセプトを作り、かっこいいクリエイティブを作ることが大切なのですが、それをいかに企業内にインストールできるか、ということも大切なのです。
これができなければ企業内のスタッフが、自社D2Cブランドを「自分たちのもの」と認識することができませんので、結果的に説得力がなくなってしまったり、世界観の認識がずれてしまいます。
消費者からすると、そのブランドとブランド内の人間の関係性がしっかりしていなければ、がっかりしてしまいますし、その先には繋がらないでしょう。
自社ブランドの定義をしっかり共有していなければ、そのような振る舞いはできませんし、意思決定もできません。
アウター(社外向け)のブランディングはできていても、インナー(社内向け)ができていない状況を無くし、「自分たちのブランド」にしていきましょう。
ビジネスにおいて重要なことは「バランス」です。
たとえばよくEコマースにおいて、デザインがおしゃれなサイトが良いのか、売れるサイトデザインは何なのか、という課題が挙がるのですが、この課題に関しては適材適所でしかありません。
限られた時間、限られた投資のなかで最適解を出すには、消費者に対してどのような価値を提供するのか、なぜ自分たちがやっているのか、その都度確認しながら最適解をリバランスしていきましょう。
D2Cビジネスは、さまざまな視点の解釈があるからこそ、ビジョンを重視しすぎてビジョンヘビーな状態になってはいけません。
ビジョンに固執しすぎて戦略や打ち手が取れないとなると、その時点でブランドとしての価値が無くなってしまいますし、売上に走りすぎてその場しのぎの売り方に依存してしまい結果的にブランドとして成り立たなくなってしまう、という課題には、新年を持ってビジョンと売上の間を突き進み、「バランスを取る」ことが今後のD2Cビジネスには大切なのです。
以上、D2Cビジネスが失敗してしまう「落とし穴」についてお話させていただきました。
D2Cビジネスに信念を持って取り組むと、どうしても視点が狭くなってしまいがちですが、少しでも広く余裕を持って取り組めると良いでしょう。
自分たちが考えていること、行っていることを消費者にきちんと伝えることこそ、今の日本のD2Cビジネスには必要でしょう。
もし現状でこれらの落とし穴に当てはまっている場合、心当たりがある場合は早急に改善策を考え、実施し、成功するD2Cブランドへ成長させてくださいね。