スマホやPCを使ってインターネットを見ていると、よくWEB上に広告が掲載されていますよね。
日本国内でのインターネット広告媒体費用は、2017年で1.2兆円を超えています。
最近ではSNSの普及に伴い、さまざまなターゲットを大きく集客することが出来るようになってきていますので、広告を出す側のクライアントのニーズが増え、広告を取り扱う担当者のニーズも高まってきているのです。
その広告担当者の需要が高まってきていることから、ここ数年は特に、転職市場において広告運用担当者への転職が多くなってきていることをご存知でしょうか?
そこで今回は、広告運用担当者へ転職するにはどうすれば良いのか、詳しくお話しさせていただきたいと思います。
広告運用担当者という職種にご興味のある方、これから転職を考えられている方は、ぜひこの記事を参考になさってくださいね。
なお、単品リピート通販についての基礎知識等はこちらの記事にまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい。
広告運用担当者が働ける企業は、二つあります。
「広告代理店」と「インハウス」です。
広告代理店とは、その名の通り、広告主に代わり代理で広告を運用する店のことを言い、
大きく分けて、以下の3種類に分けることができます。
テレビ、印刷、ブースイベントなど幅広い広告事業
web上での広告に集中し、インターネット広告、SEOサイト作成などの広告事業
親会社の宣伝広告だけにある広告代理店
そしてインハウスとは、広告運用を行う際に、広告代理店に依頼するのではなく、広告を出す企業が自社で広告運用を行うことを言います。
会社規模が大きい会社にはよくある広告運用方法で、こちらへ属する広告運用担当者は専門的な知識だけではない、幅広い知識が求められてくるのです。
広告代理店であってもインハウスであっても、どちちらであってももちろんメリットとデメリットが生じてきます。
まずは、広告代理店とインハウスの違いを良く理解し、メリットとデメリットを考えた上で、どちらが自分に合っているのか、を考え、転職するようにしましょう。
広告運用担当者への転職を考えたとき、どう転職すれば良いのか疑問に思いますよね。
王道の転職パターンは、広告代理店から他の広告代理店や総合代理店へ転職すること、もしくはインハウスへ転職することです。
広告運用担当者へ求められていることは、「経験」が大きいので、実務経験と専門知識が需要となってくるでしょう。
ですが、最近では時代の変化と共に、第二新卒の需要も高まってきていますので、若手であっても経験歴が短くても、チャレンジ枠として採用されることがあります。
広告運用担当者の年収相場は400万~1000万と言われています。
日本で考えてみると、東京が最も年収がたかくなっており、役職に就くごとに年収が上がってきます。
一般的に考えて、広告運用担当者は高い年収を得ることはできませんが、広告担当の専門知識をしっかり養い、スキルを身に付けることで市場価値を高めることができます。
幅広い知識を得てその知識を活かし、ランクが高いマネジメントを行うこともできるのです。
「広告担当」という枠組みだけにとらわれるのではなく、そこで得た知識をもとに人材としての価値を高めていく、という人が多いのですね。
より多くの年収と立場を目指し、大きい規模の企業を目指すのか、やりがいやチャレンジ精神、挑戦を求めて、専門代理店が多いベンチャー企業を選ぶのか、ご自身はどちらのほうが向いているのか考えてみてくださいね。
広告運用担当者は、専門的な知識や経験や実績を求められます。
転職となれば、より強く求められることでしょう。
さらに、常日頃変わるネット内状況に応じてすぐに対応できたり、頻繁に行われるアップデートに柔軟に対応したり、といった日常的な勉強を欠かすことができません。
ですので、広告運用担当者になりたい、転職したい、と思われた場合には事前に勉強することが必要になってきます。
今では無料で勉強できるシステムも非常に多くなってきていますので、しっかりと勉強しておくと良いでしょう。
ネット社会がどんどんと広がってきている今、Web広告やその領域、クライアント数も日々増加してきております。
そうなるともちろん、広告運用担当者のニーズも高まってきますよね。
広告運用担当者へ転職する、ということは、そう簡単なことではありませんし、さまざまな専門知識と、過去の実績も必要となり、さらに今後展開していく新しいことにも柔軟に対応していかなけれななりません。
ですが、最先端の情報に基づいた仕事をしている、ということを認識できるため、とてもやりがいのある仕事だといえるでしょう。
広告運用担当者に転職をお考えの方は、ぜひチャレンジ精神を忘れずに、この記事を参考にして転職を考えてみてくださいね。