今、多くの企業からサブスクリプションというビジネスモデルが注目を集めています。
デジタル領域でサブスクリプションビジネスを採用する企業が多かったのですが、今では非デジタル領域でもサブスクリプションビジネスの余波が広がっており、サブスクリプションとして展開できない業種はないとも言われており、まさに国内で大流行の兆しを見せていることでしょう。
サブスクリプションビジネスとは、従来までのように売り切り型ではなく、商品やサービスを利用した期間や利用した量に対して対価を支払う、課金提供型のビジネスモデルであり、継続的で安定的な売り上げを得ることができるのです。
サブスクリプションビジネスを行う上では、Webサイトを運営することはもはや必須となっているのですが、そのWebサイトのセキュリティ対策はしっかり出来ていますか?
企業のシステムの中でも意外と忘れてしまっていたり、おろそかになってしまっていることは、ネットウイルスやハッキングに対する対策です。
特にサブスクリプションビジネスの場合は、顧客の詳細なデータを管理していることがほとんどですので、セキュリティ対策に関してはしっかり行わなければなりません。
もし、自社が中小企業の場合、大企業ではないからそこまでの対策はしなければ良い、という考えは大きな間違いです。
ハッキングがウイルスが広がっている現代は、セキュリティ対策の必要性がどんどん高まっているのです。
そこで今回は、中小企業サブスクリプション企業のセキュリティ対策について、詳しくお話させていただきたいと思います。
セキュリティ対策に関する知識を得たいと考えられている方は、ぜひこの記事を最後までお読みになって、今後の参考になさってくださいね。
なお、単品リピート通販についての基礎知識等はこちらの記事にまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい。
Contents
まずおすすめのセキュリティ対策は、自社WebサイトをSSL対応にする、ということです。
SSLとは、Webサイトのアドレスの頭文字「http」を「https」に変更して、Webサイトのセキュリティを強化することです。
たった「s」が付くだけ?と思う方も多いかと思いますが、「s」が付くのと付かないのでは大きな違いがあるのです。
「https」を表示させるためには、サーバーに証明書を設置する必要があり、この証明書こそ、Webサイトの安全性を証明してくれるものになるのです。
だからこそ、「https」の表示は、ユーザーに対し安全なWebサイトを提供している、というアピールに繋がるのです。
上記の理由からWebサイトをSSL対応にすることで、顧客に安心してWebサイトを閲覧してもらうことができるのです。
また、ここ最近はインターネット上でのハッキング被害は増加傾向にあり、不正アクセスによる被害も後を絶ちません。
サブスクリプションビジネスにおいても、クレジットカード情報などの個人情報が流出する可能性が多いにありますので、もしもの事故のリスクを防ぐことにも繋がるので、企業を守ることにも繋がるでしょう。
また、SSL対応にしているWebサイトは、SEOに優位性が生まれますので、検索順位にも大きく影響します。
UTMを導入することもおすすめの方法です。
SSLよりもUTMの方が聞きなれていない、という方が多いかと思いますが、今中小企業でUTMの導入が多くなってきているのです。
Unified Threat Managementの頭文字を取った言葉であり、マルウェアやウイルスに対策し、企業のネットワークを守るセキュリティルーターのことを言います。
企業はファイアウォールを守ることはもちろんですが、アンチウイルスやアンチスパムから、企業のネットワークを守らなければなりません。
ですが、これらのセキュリティをすべて個別に導入すると、かなりのコストがかかってしまい、中小企業にとっては負担になってしまうことでしょう。
このUTMは、これらに代わる機能を集約したアイテムと言え、企業のネットワークの出入口を守るサービスとも言われています。
UTMは、基本的に代理店や販売店からリースやクレジットで購入することができ、それを企業のネットワーク環境に合わせて設置します。
この設置に関しては、専門業者に依頼すると良いでしょう。
販売店で購入すると、基本的には全て一括で行ってくれますので、自社が余計な手間を掛ける必要がないのでうおすすめです。
今、不正アクセスやスパムが横行している時代だからこそ、二重ロックをかけて企業のネットワークの安全性を高めることが重要ですので、UTMの導入も検討してみてください。
以上、中小サブスクリプション企業のセキュリティ対策について、詳しくお話させていただきました。
中小企業においても、ネットビジネスを行う上ではセキュリティ対策が必要であり、この対策をしっかり行うことで、ユーザーに安心感を与えることができるのです。
ウイルスの脅威から企業を守るという見方でも、これらの対策は大きな意味を持ちますので、ぜひ早速セキュリティ対策の見直しをしてくださいね。