従来までのように、売り切りのビジネスモデルではなく、商品やサービスを利用した期間、もしくは量に対して対価を支払う、サブスクリプションビジネスが主流になってきています。
今までであれば、その都度商品やサービスを売り切るビジネスモデルが中心でしたが、それでは単発的な売り上げを作ることができるものの、継続的に売り上げを作るには営業努力が必要です。
だからこそ、今大きな注目を集めているのが、サブスクリプションビジネスなのです。
さらに今、新型コロナウイルスの悲劇が世界中で起きており、まだまだ収まる気配が見えていません。
経済界所を始めている国も徐々に多くなり、それぞれの国の動きに個性が見えてきていますよね。
サブスクリプションビジネスは、このコロナ禍において成長したビジネスと考えられており、今後もさらにサブスクリプションビジネスの市場が拡大すると考えられているのです。
そこで今回は、ポストコロナによって起きているサブスクリプションビジネスの変化について、詳しくお話させていただきたいと思います。
今後サブスクリプションビジネスの展開を検討されている方は、ぜひこの記事を最後までお読みになって、今後の参考になさってくださいね。
なお、単品リピート通販についての基礎知識等はこちらの記事にまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい。
コロナ禍において、「STAY HOME(ステイホーム)」こそ命題となっており、消費者はおうち時間を楽しむことが多くなっています。
その中で、自宅で利用するデリバリーや通販、音楽配信サービスや動画配信サービス、そして学生を対象としたオンライン授業など、デジタルコンテンツの需要が急激に高まりました。
デジタル商材を取り扱うサブスクリプションビジネスも同じことが言え、この時期にサブスクリプションサービスを契約する新規顧客が急増したのです。
ですが、サブスクリプションビジネスの多くは、新規顧客の障壁を下げるべく、初回無料期間を設けている場合がほとんどなのですが、コロナ禍ではこの無料期間だけを利用し、無料期間が終了するとともにサービスを解約するという割合が高い、ということも事実なのです。
もし解約ページにチャットボットを設置している場合であっても、平均会話数が大きく落ちていると、そもそも利用当初から無料期間だけ利用することが決められていることが分かります。
これは裏を返せば、サブスクリプションサービスを利用していなかった消費者が、コロナ禍によって、その利便性や楽しさに気付いたとも考えられるでしょう。
自社のサブスクリプションサービスの会員数が増加するにつれて、より新規顧客獲得に目を向けてしまいがちですが、実際には自社サービスを解約するユーザーを分析することも大切です。
自社サービスに興味を持って顧客となったものの、実際サービスを利用してみると、それほど好きなコンテンツが無かったり、思った以上に金額が高かったり、競合他社のサービスの方が魅力的であったり、さまざまな解約理由が明確に分かるでしょう。
この際、解約のための対策や解約理由の分析がしっかりおこなわれている場合は、逆にこのタイミングは会員数増加の絶好のタイミングなのです。
ですがもし、無料期間のみの利用者が多いとなると、ただシステムに対するコストばかりが増加してしまうので、このチャンスを活かすことはできません。
コロナ禍において、上記のようなデジタル商材を取り扱う企業であれば、特需を受けているものの、店舗へ誘導するビジネスは売り上げが低迷していますよね。
だからこそ、今の飲食サブスクリプションは、積極的にテイクアウトや通販を導入していますよね。
来店式の店舗型ビジネスであっても、サブスクリプションビジネスとして展開し、付加できるものをしっかりつけ、そしてハイブリッド型のビジネスに変化することが求められているのです。
店舗であって顧客とのタッチポイントを、すべてサブスクリプションビジネスでも同じように積極的に導入し、顧客との接点をしっかり持つことができるようにしましょう。
車のサブスクリプションビジネスの場合は、コロナの影響で、そもそも外出を控えるため、車を必要としないこと、そして不特定多数の人と車を共有することが好ましくないということから、利用を控える傾向があるということがありました。
このほかにも、モノのシェアリングサービス自体が大きな課題を抱えてしまったのですが、不特定多数ではなく、特定少数のシェアリングが導入されるということも期待できるでしょう。
以上、ポストコロナによって起きているサブスクリプションビジネスの変化について、詳しくお話させていただきました。
コロナにより、消費者の消費形態が大きく変わってきている中で、さまざまなサービスやビジネスのリテラシが上がってきていることも事実です。
コロナ期間によって、契約されたサブスクリプションビジネスを、いかにその自粛期間後にも継続利用してもらうことができるか、何を改善すべきなのか、ということに着目しなければなりません。
ぜひこれらをしっかり理解して、今後さらに広がるサブスクリプションビジネスに役立ててくださいね。