失敗事例から学ぶD2Cブランディング

従来より、ブランドや商品を広く認知させ、イメージを向上させるために、企業はブランディングを行ってきました。

これにより、多くのブランドが消費者の間に広く浸透し、人気を集めてきたのです。

D2C企業においても、このブランディングは重要と考えられていますが、簡単に成功できるものでもありません。

実際に、成功しているブランドであっても、過去には大きな失敗をしているケースもあり、それぞれが試行錯誤を繰り返し、その失敗から多くを学び成功に至っているのです。

そこで今回の記事では、失敗事例から学ぶD2Cブランディングについて説明したいと思います。

なお、単品リピート通販についての基礎知識等はこちらの記事にまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい。

D2Cにブランディングが必要な理由

新しく立ち上げられた企業が多いD2Cブランドにとって、まず、初めに取り掛からなければならないのが、ブランディングです。

ブランディングとは、特定の商品やサービスが、消費者によって識別されている状態である場合に、ブランドであると認定されるものです。

分かりやすく言えば、自社の商品やサービスが、他の企業の商品やサービスとは違うものとして区別され、認められている状態が、ブランドとして成立していると言うことです。

このブランドを一から作り上げていくことが、ブランディングであり、ブランドビジネスには欠かせない事となっているのです。

特に、D2Cブランドのような新興ブランドの場合、ブランディングによって、ブランドを構築していくことは最重要事項になります。

ブランドを構築できなければ、認知を拡げることもできませんし、ましてや、顧客を獲得することもできません。

D2Cブランドとして、成功するためには、まず、ブランディングを成功させることが必要なのです。

失敗から学ぶブランディング

現在のD2C市場においても、ブランディングに成功し、顧客を集めているブランドは存在しています。

しかし、市場規模を考えると、少数でしかありません。

多くのD2Cブランドは、ブランディングの段階で躓いているのです。

そして、そこで重要となるのが、ブランディングの失敗事例を知ることです。

D2Cブランドに限らず、そのブランドの事例がなぜ失敗したのか、何が足りなかったのかを理解し、自社のブランディングの参考にしていくことが大切なのです。

ブランディングの失敗事例として、取り上げられる機会が多いのが、CMや動画配信などで消費者の反感を買ってしまったブランドです。

最近では、イタリアのファッションブランドであるドルチェ&ガッバーナが、インターネット上にアップした動画が世界中から波紋を呼び、ブランドイメージを著しく低下させています。

問題とされた動画の内容は、中国人モデルがイタリア料理を箸で食べると言うものですが、これを見たユーザーが、中国を侮辱しているとして大炎上を起こしてしまったのです。

これに対し、ブランド側は、謝罪動画を配信しますが、批判を収めることはできませんでした。

中国市場は、現在では、多くのブランドにとって重要となる市場です。

それにもかかわらず、このブランドは中国人やその文化を正しく理解せず、中国人を不快にさせるような動画を配信してしまったのです。

このブランディングの失敗により、不買運動が加速し、最終的には、このブランドは中国市場から撤退することになったのです。

この事例から分かるのは、ブランディングの効果を高めるためには、まず、ターゲットを知らなければならないということです。

ブランドの世界観やイメージを変える必要はありませんが、ターゲットが受け入れやすいように伝えることもブランディングには重要なことなのです。

この失敗事例に似た事例は、日本でもたびたび起こっています。

それらのほとんどは、例えば、働く女性をターゲットするブランドが、そのターゲットを貶めるような内容の動画を配信するなど、ターゲットを理解できてないことが大きな原因です。

ブランドが発信するメッセージをどう捉えるかは、一人一人異なります。

ブランド側は、自社のターゲットがその内容をどう捉えるかを、ターゲットの立場に立って十分に考えておかなければならないのです。

これは、動画やCMだけに限らず、広告全般において、最も注意しなければならないことなのです。

また、自社のターゲットが求めていない商品を販売し、失敗したブランドの事例も良く取り上げられる事例です。

特に、分かりやすい例として、良く挙げられるのがマクドナルドの事例です。

マクドナルドは、2006年、健康志向の消費者が増えていることを受け、ヘルシーさを強調した新メニューの販売を始めました。

しかし、従来のターゲット層はこれに全く反応せず、さらに新たなターゲット層に響くこともなく、このメニューは大失敗に終わります。

この事例の失敗の要因は、消費者はマクドナルドと言うブランドにヘルシーさなど全く求めておらず、ブランド側はそれを理解していなかったと言うことです。

従来のターゲット層だけでなく、消費者の多くは、マクドナルドと言えば、高カロリーなジャンクフードと言うイメージを強く持っており、ターゲット層は、それを求めてマクドナルドに行くのです。

それにもかかわらず、それに反するメニューを売り出したところで、ターゲット層から支持されることなどないのです。

この事例から分かることも、先ほどの事例と同様にターゲットを正しく理解することが重要だということなのです。

まとめ

どのようなブランディングを行うにしろ、まず、注意しなければいけないのが、誰に向けたものなのかと言うことです。

世界的に広く知られたブランドであっても、万人から支持されることはありません。

そのブランドには、そのブランドに合ったターゲット層があり、それを知ることが必要なのです。

自社ブランドには適さない層に、いくらブランディングを行っても効果を得ることはできません。

また、ターゲット層に適さないブランディングを行っても、効果を得ることはできないのです。

ブランディングを成功させるためには、今回説明した事例を参考にし、まず、ターゲットを正しく理解することが重要となるのです。