今後のD2Cで伸びていく領域はどこか?

D2Cは今や、あらゆる分野に広がり、一般的にも広く認知されつつあります。

D2Cブランドも数多く誕生しており、それに伴い競争も激しくなってきています。

そのため、これからブランドを立ち上げる際には、競合が少なく、差別化が図れ、尚且つ今後成長が見込めるジャンルを見極める必要があります。

そこで今回の記事では、D2Cで今後伸びていく領域について説明したいと思います。

なお、単品リピート通販についての基礎知識等はこちらの記事にまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい。

アパレル業界におけるD2C

D2Cは、企業やメーカーが、自社で企画、生産した商品を、中間業者を介することなく、自社ECサイトにおいて、消費者に直接販売するビジネスモデルです。

このD2Cは、2010年頃にアメリカで誕生し、現在では、日本国内でも広く普及しています。

日本では、特にアパレル業界で高い注目を集めており、多くのアパレルD2Cブランドが誕生しています。

D2Cがこのアパレル業界で注目されるというのには、アパレル業界の特徴や体質が関係しています。

その一つとして挙げられるのが、従来のアパレル業界では、商品の企画生産において、一部またすべてを外部に委託するODM、OEMの仕組みを利用するのが一般的であったということです。

ODM(OriginalDesignManufacturing)とは、委託者のブランドにおいて、製品を企画、生産すること、もしくはその生産者を表し、

OEM(OriginalEquipmentManufaturing)とは、委託者のブランドにおいて、製品を生産すること、もしくはその生産者を表している言葉です。

つまり、多くのアパレルブランドは、自社で製品を生産しておらず、一部においては製品の企画段階から、ODMやOEMなどの外部に業務を委託していたのです。

さらに販売に関しても、アパレル業界では、卸売業者や小売店を通すのが一般的であり、消費者に直接商品を販売することなどなかったのです。

そのため、アパレル業界では、他の業界よりも、消費者に直接商品を販売するD2Cというビジネスモデルが革新的なものと映ったのです。

また、アパレル商品の多くが、試着を必要とするものであり、それ故にEC化が遅れていたということも関係しています。

現在では、試着にこだわらない若い世代が増え、さらに、各企業が返品交換無料、バーチャルでの試着と言った工夫をしているため、その遅れを取り戻しつつあります。

しかし、ECと相性が良くない業界であったことは事実であり、そのために、自社ECでの販売に特化したD2Cが革新的とされているのです。

しかし、アパレル業界には、以前よりメーカー直販のビジネスモデルが存在しています。

それがSPA型と呼ばれるビジネスモデルであり、ユニクロやGAPと言ったファストファッションのブランドがこれに該当します。

このSPA型モデルが存在しているにもかかわらず、D2Cがアパレル業界において注目を集めるのは、大量生産、大量消費の仕組みであるSPA型モデルでは、消費者の支持を得ることが難しくなってきたことが背景にあります。

同じような商品が大量に生産され、店頭に大量に並んでいる状態に、消費者の多くが飽きているのです。

そして、それらの消費者が求めるのが、多様化した消費者のニーズに合った商品であり、それを提供することができるのがD2Cなのです。

D2Cにおいて今後に期待ができる領域

このような理由により、アパレル業界ではD2Cがもてはやされ、多くのブランドが誕生しているのです。

そして、このアパレルD2Cの流れは今後も続いていくと考えられています。特にアパレル分野で、今後伸びていく可能性が高いと考えられているのが、バーティカルアパレルというジャンルです。

このバーティカルは、特化型という意味を持ち、言葉の通り、特定の部分に重点を置き、専門化することを指しています。

つまり、女性、男性と言った大きな範囲でくくるのではなく、限られた狭い範囲でターゲットをくくるのです。

このバーティカルアパレルには、先駆者とも言えるD2Cブランドが存在しており、それが「COHINA(コヒナ)」というブランドです。

このCOHINAは、身長150㎝以下の小柄な女性に特化したアパレル商品を提供しており、既に顧客から高い支持を得ることに成功しています。

一般的に女性用アパレル商品はS、M、Lサイズに分けられていることが多いですが、このCOHINAのターゲットとなる150㎝以下の女性の多くは、一番小さいSサイズでも大きすぎることが多いのです。

そのため、自身にぴったりと合ったサイズの商品を購入するためには、Sサイズより小さいサイズを取り扱っているブランドを探したりと非常に苦労しているのです。

COHINAは、このような悩みを抱える女性に寄り添い、一緒に悩みを解決していく事を重視し、顧客に心を掴んでいるのです。

このブランドの事例は、これからD2Cアパレルブランドを立ち上げる際に、参考にすべき好事例です。

このような体系に関する悩みの切り口では、反対に身長の高い女性に特化する、足の小さい女性に特化するなど様々なケースが考えられます。

これらは、COHINAのケースで分かるように、一定の需要が見込めるものでもあり、今後増えていくのではないかと予想されています。

また、同じアパレル商品では、商材に特化したブランドやジャンルに特化したブランドなども面白い切り口であり、注目を集めることができると考えられます。

これらのことから考えると、これから伸びることが期待できる領域というのは、アパレルであれば、大量生産ではカバーできない領域に特化したものということが言えるのです。

まとめ

日本国内において、D2Cはアパレル業界を中心として広く普及しています。

現在では、そのジャンルは多岐に渡っており、あらゆる商品をD2Cで手に入れることができるようになっています。

しかし、D2Cブランドが増えるということは、競争が激しくなるということでもあり、その中で生き残るためには、差別化を図ることも重要となってくるのです。

これは、これからD2Cブランドを立ち上げる場合にも同様であり、例えばアパレルD2Cブランドを立ち上げるのであれば、これまでのビジネスではできなかったことに着目することが重要となるのです。

今回説明した、特化型のアパレルというのもその一つであり、このようなD2Cだからできることを探すことが必要なのです。