D2Cビジネスは、あらゆる業界から注目を集めていますが、なかでも大きな期待を寄せているのが製造業です。
日本は、そもそも製造業が発展した国ではありますが、近年では、かつての勢いは無くなってしまっています。
その原因は、低コストで生産可能な新興国の台頭など様々な理由がありますが、デジタル化が遅れていると言うのも一つの理由です。
そこで注目されているのが、デジタルを活用するD2Cであり、このビジネスモデルにより業界全体が活性化できるのではないかと考えられているのです。
そこで今回の記事では、日本の製造業を復活させるD2Cビジネスについて説明したいと思います。
なお、単品リピート通販についての基礎知識等はこちらの記事にまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい。
Contents
日本は、かつてものづくり大国と呼ばれるほど、製造業の発展した国でした。
そして、その製造業を支えていたのが、熟練の職人の技術や緻密で繊細な作業も熱心に取り組み日本人の勤勉な国民性であったのです。
しかし、現在では、海外からの低価格の輸入品や低コストを可能とする国の台頭などに押され、製造業全体にかつての勢いがなくなっています。
そして、この長引く低迷により、技術を持った職人自体がその数を減らしてきているのです。
しかし、いくら低迷していると言っても日本の製造業は今でも、日本の経済を支える重要な産業です。
そして、日本製品の品質の良さや高い性能は、現在でも世界的に評価されているのです。
日本の製造業が低迷する要因となった、海外で生産された商品は品質や性能よりも、大量に生産できることを優先した商品です。
かつては、この大量生産された商品が市場を席巻していましたが、現代の消費者はそのような商品を積極的に購入することが無くなってきています。
さらに、それらの商品がどのような環境で、どのような人間が作っているのかも、現代の消費者は問題とするようになっているのです。
大量に生産される海外の製品の多くが、コストを下げるために劣悪な環境の中で、低い賃金で雇われた工員によって作られています。
このことは、世界的な問題となっており、このような企業の姿勢に対し反発する声も高まっているのです。
このように、消費者の意識は、従来とは大きく変化してきています。
そして、その中で、日本の高い技術力によって生産された商品や、職人によって一つ一つ丁寧に作られた商品に、再度注目が集まっているのです。
これらに注目が集まっている大きな理由は、D2Cビジネスの台頭です。
D2Cビジネスは、商品の企画から製造、マーケティング、販売、物流に至る、すべての工程を自社で一貫して行う仕組みのビジネスモデルです。
これまでのように中間業者を介することはなく、デジタルマーケティングを駆使して顧客を獲得し、自社ECにおいて商品を販売すると言うのが基本的な業務形態です。
ターゲットを限定した商品構成であることが多く、ブランドの世界観や理念、ストーリーなどを訴求し、顧客を取り込んでいくのが一般的な仕組みとなります。
このD2Cビジネスが取り扱うのは、大量生産された商品や価格の安さにこだわった商品ではありません。
先ほども述べたように、D2Cビジネスでは、ターゲットを限定するのが一般的です。
これまでのように、多くの消費者に向けた商品ではなく、限られたターゲットであっても、そのターゲットが本当に求めている質の高い商品を、適正な価格で提供することを目的としているのです。
そして、それらのターゲットが求めているのは、例え高価格であっても、良質な素材を使用し、丁寧に作られた商品であり、さらに、それらがどのような場所で、どのように作られているかにも関心があるのです。
つまり、日本に古くから伝わる伝統工芸品のように、原料からこだわり、熟練の職人が一つ一つ丁寧に作り出していくと言ったような、こだわって生み出されたブランドや商品を求めるようになっているのです。
このD2Cビジネスに注目しているのは、消費者だけではありません。
多くの製造業がこのビジネスに大きな期待を寄せているのです。
実際に、D2Cビジネスによって、古くから続く職人技を復活させた事例もあり、その代表的なブランドが眼鏡のD2Cブランド「オーマイグラス」です。
このブランドは、日本の職人の高い技術で作られた質の高い眼鏡を世界に知らしめたいと言う思いから立ち上げられました。
そして、実際にこのブランドの眼鏡は、眼鏡の一大産地と呼ばれる福井県鯖江市の熟練の眼鏡職人によって作られているのです。
そもそも、眼鏡と言うのは、検眼が必要なこともあり、オンラインでの販売は難しいとされてきました。
しかし、このブランドは、その逆境を逆手に取り、オンラインとオフラインをうまく融合させることに成功したのです。
この高い品質と、卸や小売店を介さないために実現できる手ごろな価格が大きな話題となり、このブランドは、今では、国内最大規模と呼ばれるほどの眼鏡ブランドに成長しているのです。
このブランドの成功の要因は、日本の職人が作る高品質な眼鏡にこだわったことです。
手ごろな価格で購入できる眼鏡ブランドは、現在では数多く存在しています。
その中で、差別化を図るためには、日本が世界に誇る職人の高い技術力が重要であったのです。
これは、眼鏡に限らず、製造業全体にも言えることであり、これからのD2Cブランドが参考にすべき事であるのです。
現在でも、日本において、製造業は重要な産業ではありますが、以前ほどの勢いがないのも事実です。
この製造業にかつての勢いを取り戻すためには、新たなビジネスが必要であり、それがD2Cビジネスだと考えられているのです。
実際に、今回説明したように、熟練の職人技に注目したD2Cビジネスも多く誕生してきています。
この流れは、今後も続くとみられており、これにより、製造業が活性化されると期待されているのです。