今、商品売買のビジネスにおいて、サブスクリプションビジネスが非常に需要度が増してきていますね。
従来までは商品やサービスを買い取る買い取り式で、消費者はモノを購入し自身のものにすることが主流であったのですが、サブスクリプションではその商品やサービスの利用権に対して月単位や年単位で定められた一定額の料金を支払います。
買い取り式もサブスクリプションのほうがイニシャルコストが低いので、新規顧客を集めやすくなったと考えられるでしょう。
サブスクリプションビジネスが広がりだした当初は、デジタル商材こそサブスクリプションにふさわしいと考えられていたのですが、今ではデジタル領域にとらわれず、非デジタル領域であってもサブスクリプションビジネスが成功する事例が多くなっているため、サブスクリプションビジネスの導入を検討されている企業も多いことでしょう。
サブスクリプションとして提供するサービスのアイデアを考え、提供プランを考えたものの、商品やサービス、ブランド名を何にしようか迷ってしまうことはありませんか?
ブランドネームを考える際には、その響きや覚えてもらいやすさ、時間が経っても色褪せないような優れたブランドネームを決めたいものの、なかなか簡単には決めることはできませんよね。
そこで今回は、サブスクリプションビジネスを成功させるブランドネーミング方法をお教えしていきたいと思います。
ブランドネームに迷われている方は、ぜひこの記事を最後までお読みになって、今後の参考になさってくださいね。
なお、単品リピート通販についての基礎知識等はこちらの記事にまとめていますので、ぜひ読んでみて下さい。
Contents
ブランドネームの長さは、アルファベット表記にした際5文字から10文字以内にしておきましょう。
歴史的に見て成功しているブランドネームの多くは英語のアルファベット表記で5~10文字以内に収まっています。
「Disney(5文字)」「Starbucks(9文字)」「Facebook(8文字)」といったように、短くて覚えやすく、書きやすいということが大切なのです。
デジタルメディアから見てもメリットが大きいでしょう。
同じアルファベットが2回以上繰り返されている場合、人はなんとなく愛着を湧きやすいと言われています。
「Apple(pが2回)」「Google(oが2回)」「Toyota(oが2回)」というように、同じアルファベットを2回以上入れるようにしましょう。
日本国内では受け入れやすく分かりやすく、名前を聞くだけでサービスをイメージを想像できるということは大切なのですが、果たしてそれは海外でも同じように受け入れられるかというとそうではありません。
日本語でよく見られる英単語、複数の母音が含まれている名前は外国人にとって発音しにくいので注意が必要です。
ひとつの響きであっても、その響きやアルファベットスペルにより複数の単語が存在する名前は避けるべきでしょう。
一度聞いただけで簡単に文字列を連想することができるような名前にするとより良いですね。
ブランドネームに数字が入っているブランドももちろんあるのですが、もし商品やサービスを今後海外にも発信していきたいと考えるのであれば名前に数字を入れることは避けるべきでしょう。
たとえば「1」と「One」のように、書き方が複数ある場合は紛らわしくなってしまいますよね。
ブランドの看板となる名前であるからこそ、その名前にストーリーを持たせるとさらに良い印象になります。
たとえば「Amazon」では、AからZまですべての商品を販売するという意味を持っているように、名前の裏に何かしらのブランドストーリーが隠されていると良いでしょう。
この世に存在していない造語を作り、ブランドネームにすることもおすすめです。
たとえば「Twitter」「Uber」「Hulu」などは、このサービスのみの名前になり、覚えてもらいやすいですよね。
さらにドメイン名が取りやすいですし、固有名詞にもなりやすいことがメリットですが、知名度が低い段階ではサービスの内容を想像しにくく、名前も覚えられにくいことがデメリットでしょう。
以上、サブスクリプションビジネスを成功させるブランドネーミング方法をご紹介させていただきました。
インターネットがかなり普及しているこの時代、ビジネス開始直後からそのブランドを発信することができますが、ブランドネーミングに関しては、従来までの方法が通用しなくなってきていることも事実でしょう。
サブスクリプションビジネスは海外にも発信することができるサービスであるからこそ、外国人の発音なども配慮しなければなりませんし、デジタルネイティブ世代に受け入れてもらえるような名前を考えなければなりません。
ぜひ今回ご紹介した方法を参考に、自社に合ったブランドネーミングを考案してくださいね。